2023年5月16日 火曜日より、
5月28日 日曜日まで
今回の展示は、金 孝眞さんの世界にご案内します。表現に対して、哲学的な思考や疑問を抱えながらも制作し、そして本質に向かい続けている金孝眞さん。昨年は海外での展示会に招待され、新たな発見と見聞を広めてきました。鋳造技術を使って作り出される装身具を中心に発表いたします。ぜひご覧いただきたいと思います。今回の展示は、金 孝眞さんの世界にご案内します。表現に対して、哲学的な思考や疑問を抱えながらも制作し、そして本質に向かい続けている金孝眞さん。昨年は海外での展示会に招待され、新たな発見と見聞を広めてきました。鋳造技術を使って作り出される装身具を中心に発表いたします。ぜひご覧いただきたいと思います。
2023年5月2日 火曜日より、
5月14日 日曜日まで
今回の展示は、阿部桐子さんの世界にご案内します。知っている事柄にもまだ未知の部分がある。そう感じた阿部さんはまず紙に墨を流し、流れの先に反応しながら描き始めたという事です。自分の意識を外れた所にある、もっと自由な広がりや豊かさに目を向けさせてくれる展示となりそうです。ぜひご覧いただきたいと思います。今回の展示は、阿部桐子さんの世界にご案内します。知っている事柄にもまだ未知の部分がある。そう感じた阿部さんはまず紙に墨を流し、流れの先に反応しながら描き始めたという事です。自分の意識を外れた所にある、もっと自由な広がりや豊かさに目を向けさせてくれる展示となりそうです。ぜひご覧いただきたいと思います。
2023年4月25日 火曜日より、
4月30日 日曜日まで
今回の展示は、角谷郁恵さんの世界にご案内します。多様な表現方法を基に創作活動を続ける角谷さん。今回は陶作品を中心とした展示です。茶道では焼物の釉薬の調子や様子を「景色」という言葉で現します。余白のある良い表現には鑑賞者の想像を掻き立てる力があるのだと思います。石の中の景色、ぜひご覧いただきたいと思います。今回の展示は、角谷郁恵さんの世界にご案内します。多様な表現方法を基に創作活動を続ける角谷さん。今回は陶作品を中心とした展示です。茶道では焼物の釉薬の調子や様子を「景色」という言葉で現します。余白のある良い表現には鑑賞者の想像を掻き立てる力があるのだと思います。石の中の景色、ぜひご覧いただきたいと思います。
2023年4月11日 火曜日より、
4月23日 日曜日まで
今回の展示は、片岡奈緒さんの世界にご案内します。タイトルは生まれるの意。これから新しい芸術が生まれてくる事を現しています。片岡さんは特に、美術に縁のない方々に見てもらいたいと希望しています。真の美しさとは、愛があるとはどういう事かを考える機会になればと願っています。ぜひご覧いただきたいと思います。今回の展示は、片岡奈緒さんの世界にご案内します。タイトルは生まれるの意。これから新しい芸術が生まれてくる事を現しています。片岡さんは特に、美術に縁のない方々に見てもらいたいと希望しています。真の美しさとは、愛があるとはどういう事かを考える機会になればと願っています。ぜひご覧いただきたいと思います。
2023年4月4日 火曜日より、
4月9日 日曜日まで
今回の展示は、手嶋遥さんの世界にご案内します。常に見た通りの風景を描いているという手嶋さん。モノタイプ技法で制作を始めた事で新たな表現と向き合っています。この展示では特に手嶋さんが選ぶ詩にそれぞれ作品を作る、絵画表現によるアンソロジーというユニークな展示となりそうです。ぜひご覧いただきたいと思います。今回の展示は、手嶋遥さんの世界にご案内します。常に見た通りの風景を描いているという手嶋さん。モノタイプ技法で制作を始めた事で新たな表現と向き合っています。この展示では特に手嶋さんが選ぶ詩にそれぞれ作品を作る、絵画表現によるアンソロジーというユニークな展示となりそうです。ぜひご覧いただきたいと思います。
2023年3月14日 火曜日より、
3月26日 日曜日まで
今今回の展示は、Mingzi(ミンズ)さんの世界にご案内します。2年ぶりのご登場。近年取り組んでいる「Dried Flowers」のシリーズ、新作を中心に展示いたします。創作のヒントは一貫して植物や水、土などの形、模様から得ているというMingziさん。絵の具以外にも墨や布なども画面に用いる技法です。ぜひご覧いただきたいと思います。今回の展示は、Mingzi(ミンズ)さんの世界にご案内します。2年ぶりのご登場。近年取り組んでいる「Dried Flowers」のシリーズ、新作を中心に展示いたします。創作のヒントは一貫して植物や水、土などの形、模様から得ているというMingziさん。絵の具以外にも墨や布なども画面に用いる技法です。ぜひご覧いただきたいと思います。
2023年2月28日 火曜日より、
3月12日 日曜日まで
今回の展示は、今江ひとみさんの世界にご案内します。今江さんがこの数年経験してきたのは、制作に向かう日々の生活です。それは日常という名のかけがえのない時間です。「遠くから静かに響く、何かを思い起こす様な作品にしたい」という言葉には、機微に聡い今江さんの心情が現れています。ぜひご覧いただきたいと思います。今回の展示は、今江ひとみさんの世界にご案内します。今江さんがこの数年経験してきたのは、制作に向かう日々の生活です。それは日常という名のかけがえのない時間です。「遠くから静かに響く、何かを思い起こす様な作品にしたい」という言葉には、機微に聡い今江さんの心情が現れています。ぜひご覧いただきたいと思います。
2023年2月14日 火曜日より、
2月26日 日曜日まで
今回の展示は、向平真由美さんの世界にご案内します。ここ数年の制作活動について「日記を書くように」と向平さんは表現しています。そして、混沌の中受けた肉筆の手紙からの感動を作品という形に昇華して届けたい、という思いもこの展示に込められています。新作レターセットの販売もあります。ぜひご覧いただきたいと思います。今回の展示は、向平真由美さんの世界にご案内します。ここ数年の制作活動について「日記を書くように」と向平さんは表現しています。そして、混沌の中受けた肉筆の手紙からの感動を作品という形に昇華して届けたい、という思いもこの展示に込められています。新作レターセットの販売もあります。ぜひご覧いただきたいと思います。
2023年1月31日 火曜日より、
2月12日 日曜日まで
Gallery Café 3 にゆかりのある表現者のみなさまにご協力いただきまして、3企画のグループショウを開催の運びとなりました。カレイドスコープ2023年冬編です。様々な表現者による、万華鏡のような共演をぜひお楽しみいただきたいと思います。今Gallery Café 3 にゆかりのある表現者のみなさまにご協力いただきまして、3企画のグループショウを開催の運びとなりました。カレイドスコープ2023年冬編です。様々な表現者による、万華鏡のような共演をぜひお楽しみいただきたいと思います。
"3企画展#009 カレイドスコープ 2023"の
お取り扱い作品一覧はこちら
2023年1月11日 水曜日より、
1月28日 土曜日まで
今回の展示は、人見 将さんの世界にご案内します。芸術祭の運営にも参画しつつ表現者としての活動を続ける人見さん。昨年、群馬県中之条町で開催された「拝啓、移り住みまして」展で展開したドキュメンタリー、表現者自身を取材し、その素顔に迫る記録を3バージョンで展示していただきます。ぜひご覧いただきたいと思います。今回の展示は、人見 将さんの世界にご案内します。芸術祭の運営にも参画しつつ表現者としての活動を続ける人見さん。昨年、群馬県中之条町で開催された「拝啓、移り住みまして」展で展開したドキュメンタリー、表現者自身を取材し、その素顔に迫る記録を3バージョンで展示していただきます。ぜひご覧いただきたいと思います。